2007年12月25日火曜日

ダイバーシティに対する企業行動を診断するためのフレームワーク

今回は、ダイバーシティに対する企業行動を簡単に診断できる二つのフレームワークを紹介したい。 ひとつ目は早稲田大学の谷口真美氏のもの(下図)。 氏は、ダイバーシティマネジメントへの転換には4つのパラダイムがあると語る。 また、日本の現在の状況は、「同化」から「分離」のパラダイムへ移行している段階だと、氏は分析する。

もっと、それぞれの要素の関係性から詳しく見ていきたい場合には、以下のフレームワークを参考にするとよいだろう。 これは、Parshotam Dass and Barbara Parker氏が考案したもの。 彼らは、組織のなかの多様な人材を管理する上で、唯一ベストな方法はない、とする立場を取る。 つまり、ダイバーシティに対する組織のアプローチや取り組みは、以下フレームワークにある各要素の組み合わせで決まるのだと語る。 詳しくは、次回あらためて説明をしたいと考える。


This figure presents a general framework for managing diversity in organizations.

First, the model suggests that an organization's diversity approach is a function of internal and external pressures for and against diversity.

Second, management's perspective and priorities with respect to diversity can range from resistance to active learning and from marginal to strategic.

Third, within management's priorities, the organization's strategic responses can range from reactive to proactive.

Fourth, the organization's implementation style can range from episodic to systemic.

A diversity approach will be most effective when the strategic responses and implementation style fit with management's intent and internal and external pressures.

SOURCE: Thomas G. Cummings & Christopher G. Worley, "Organization Development and Change 8th Edition"

0 件のコメント: